詳しく簡単解説 中級中国語文法 可能補語について

スポンサーリンク

詳しく簡単解説 中級中国語文法 可能補語について

基本的な可能補語の文法はこちらにまとめていますのでご確認ください。
ここではさらに突っ込んだ文法解説を行いたいと思います。

スポンサーリンク

いつ可能補語を使うのか

許可による可能

許可されてできる時は「能+動詞」は使えますが、可能補語は使えません。

ここではタバコを吸ってはいけない
这儿不能抽烟

能力による可能

能力による可能は肯定文と疑問文は「能+動詞」、否定文は可能補語を使う。不能は禁止されるニュアンスが含まれるため

英語を教えることができますか?
能教英语吗?
彼女は通訳になれる
能当翻译
彼は通訳になれない
当不了翻译

条件や都合による不可能

可能補語でよく使われるのが、条件と都合による不可能を表す時です。どんどん使いましょう。ちなみに、条件と都合が合う時の肯定文と疑問文は「能+動詞」も可能補語の肯定形も使えます。

この教室はインターネットが使えない
这个教室上不了

この車は5人乗れる
这辆车能座五个人
这两车坐得下五个人

把構文と受け身文

把構文と受け身文では可能補語が使えません。
把構文は何かを処理することを表し、受け身文は何かをされることを表します。両方とも可能ではなく、結果に重点を置くので可能補語が使えません。

私は一時間で部屋を片付けられる
×我一个小时把这个房间收拾得了
○我一个小时收拾得了这个房间

連動文

連動文の最初の動詞も可能補語を使えません。「能+動詞」を使いましょう

外でジョギングできない
×我们出不去跑步
○我们不能出去跑步

上に上がって写真を撮れない
×走不上去拍照
不能上去拍照

慣用句化された可能補語

すまない 对不起
申し訳がたつ 对得起
あてにならない 靠不住
頼りになる 靠得住
しっくりこない 合不来
気があう 合得来
耐えられる 禁得住
我慢できない 禁不住
住み慣れる 住得惯
住み慣れない 住不惯

これらは能对起,能靠住みたいに「能+動詞」にはできません。

「動詞+得/不+了」の用法

動詞+不+了の後に数量詞をおく

「動詞+不+了」の後に数量詞を置くと、その数量を必要としないことを表します。
肯定文は「能+動詞」を使い、「動詞+得+了」は反語か疑問文しか使えない。

あなたのパソコンは100元では売れない
你的电脑卖不了100块钱

あなたのパソコンは100元で売れる
○你的电脑能卖100块钱
×你的电脑卖得了100块钱

了と完の違い

「量がなくなることが可能か不可能かを表す」場合は了も完も使えます。
「ある条件で実現する可能性を表す」場合は了しか使えません。
「必要としない数量を表す」了の場合は了しか使えない。

こんなにたくさんの料理、私は食べれない
这么多菜,我吃不了(完)

明日あなたはこれますか?
○明天你来得了来不了
×明天你来得完来不完

あなたのこのパソコンは100元では売れない
○你的电脑卖不了100块钱
×你的电脑卖不完100块钱

了も完も使える場合もありますがその時は意味が違ってきます。

今日は忙しいからこの仕事ができない
今天我很忙,做不了这个工作
今日は忙しいからこの仕事が終わらない
今天我很忙,做不完这个工作

目的語の位置

初級での説明のところでも明記していますが、目的語の位置は基本的には可能補語の後ろに置きますが、目的語を強調したい場合などは前に置くことができます。

ただし目的語を「動詞+得/不+了」の間に置くことはできません。この形はセットで使う必要があります。そこで注意するべきことは離合動詞です。離合動詞の場合は動詞と目的語を離して使う必要があります。

結婚できない
×结婚不了
不了

後一つ注意が必要なのは、この可能補語の後には結果補語も方向補語も使えないということです。
能を使用したり、了ではなく別の結果補語を使用しましょう

この写真は拡大できる
×这张照片放大得了
○这张照片能放大

先生の宿題は今日終われない
×老师的作业今天做完不了
○老师的作业今天做不完

数量詞の位置

「動詞+得/不+了」に関わる数量詞には2種類あります。
①条件
「一時間で読み終える」の「一時間」は条件としての数量詞です。
この場合は「動詞+得/不+了」の前に置きます

②目的語
「一年も勤めない」の「一年」は勤めた年数で、目的語の数量詞です。
この場合は「動詞+得/不+了」の後に置きます。

以上となります。
他の文法はこちらにまとめています。

ではでは!

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

大学卒業後、社会人として約11年勤めてきたが30代半ばにして中国への留学を決意。30代からの中国語学習の過程やその時初めたブログ運営についてわかりやすくご紹介していきたいと思います!!